根岸ステークス2020を予想する際に必要となる
過去10年に行われたレースからのデータ分析をしていきます。
有利な条件でレースが出来る脚質は先行馬か?差し馬か?
有利な条件でレースが出来る枠順は内枠か?外枠か?
また前走どのレースに出走した馬が活躍しているかについても言及していきながら
根岸ステークス2020で好走している馬について話をしていきます。
こんにちは、MOTOです。
今秋から東京開催に替わりますね。
私は東京在住なので、東京競馬場(府中競馬場)が一番近く
一開催につき、一度は競馬場に行きたいなと思っています。
2月の東京開催はとても寒いんですけどね。
ただ、GIとかもないから空いてて
楽しみやすい仕上がりになっていますし
寒いがゆえにそばやラーメンがめっちゃ旨かったりして
これはこれで味があります。
日本ダービーをはじめとしたGIDayは
とにかく混んでしまって、のんびりと楽しめないですからね。
私のように「人混みが嫌い」という人は
冬開催の東京競馬場はオススメなので、是非行ってみてください。
という事で、東京競馬場の開幕を告げる
根岸ステークス2020のデータ分析に行っていき、
馬券的中への道を築いていきたいと思います。
https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
根岸ステークス2020は東京競馬場ダート1400mで行われています。
フェブラリーステークスとは200m違う条件ですが
息の入らない流れになりやすいので
直線での爆発力とスピードが問われる舞台ですね。
そんな根岸ステークスを攻略すべく
このレースで好走している馬はどのような馬なのか?
過去10年のデータから好走確率の高い馬を探っていきたいと思います。
(データの整合性をとるために単勝50倍以下の馬でデータをとっています)
MOTOの無料競馬メールマガジンへのご案内
馬券の回収率を上げるための方法論や
予想力を上げる馬の見方については
無料で配信しているメールマガジンで情報を提供しています。
予想方法が定まらない、なんとか競馬で勝ちたいという方は
以下をクリックして申し込んで下さい。
根岸ステークス、過去10年のデータ分析
東京ダート1400戦は末脚勝負になる舞台
まず、最初に注目したのは根岸ステークスで活躍する馬の脚質です。
以下は根岸ステークスでの4コーナーでの順位別成績です。
ダートでは逃げ・先行馬が好成績を収める
という事が鉄則としてありますが
根岸ステークスではその鉄則は通用しません。
GI前の前哨戦だと、ペースが落ち着いて
前に行く馬が残るというパターンは得てしてありますが
根岸ステークスはフェブラリーステークスとは条件が違うため
1400mという距離で持ち味を発揮する馬が勝負に来る
という状況も含めて、前の馬は楽にいけないというレースになっています。
また、根岸ステークスにおける過去10年の
上がり3ハロン順別成績を見てみると
上がり1,2位の馬の信頼度は非常に高いです。
逆に上がり6位以下の馬は複勝率4%台
と、絶望的な成績になっているので
鋭い末脚を持っている馬を狙うレースになっています。
根岸ステークスはあの馬を買えば楽に的中できるレースだ!
現場で仕入れた厳選情報を提供する「レープロ」ですが、
このレープロの情報精度を一度体験してほしいので
今週「レープロ」の無料会員に登録してくれた人には
無料で根岸ステークスの極秘情報を公開します。
「馬券でしっかりとプラス収支を出したい」
という人は登録して無料情報を手に入れてください。
登録費用無料の『レープロ』は
以下をクリックすると登録できます。
↓ ↓
「レープロ」の根岸ステークス情報を見るにはコチラ
↑ ↑ ↑ 根岸ステークスの予想をチェック ↑ ↑ ↑
末脚勝負らしく脚を溜められる馬が強い
次に根岸ステークスの枠順別成績を見てみましょう。
7枠こそ検討しているものの
全体的にみると ”内枠有利” だと言えます。
通常であればダート戦は砂を被らない外枠が有利なのですが
差し・追い込み有利という芝のような特性を持つ
根岸ステークスは脚を溜められる内枠の方が有利です。
また、根岸ステークスにおける前走距離別成績を見てみると
距離延長組が苦戦をしています。
前走で1200mを使った馬はスピードレースを経験しての
出走という形になるので、脚を溜める競馬への対応が難しくなります。
スピードでゴリゴリに押せるレースではないので
前走で1400m以上を使った馬に注目したいですね。
//adm.shinobi.jp/s/0f0ee30543c8488b43783b337ff71631
激戦ゆえに実力と勢いのバランスが必要なレース
次に根岸ステークスにおける前走着順別成績を見てみましょう。
前走10着以下に敗れた馬の巻き返しは皆無
前走6~9着に敗れてからの巻き返しはありますが
アベレージとしてはそれほど高くありません。
GI前のトライアルレースとしては
かなり激しいレースになるので
好調な馬でないと対応が難しいと言えます。
また根岸ステークスの前走クラス別成績を見てみましょう。
前走で条件戦を走ってきた馬の成績は振るいませんが
前走でオープン特別を走ってきた馬は複勝回収率が100%を超えています。
GIで人気になるような実力馬は
川崎記念、東京大賞典、チャンピオンズカップ
というビッグレースから出走してくるので
根岸ステークスは実績馬というよりも
これから実績を積んでいこうという馬が多く出走します。
昨年の勝ち馬コパノキッキングも
前走で初の重賞を制覇してからの臨戦でした。
実力と勢いのバランスが大切なレースになりますね。
以上が根岸ステークス2020を攻略するための主たるデータです。
まとめ
東京ダート1400mという本番よりも200m
短い距離で行われる根岸ステークスは
トライアルっぽい緩い流れになりづらいレースとなっています。
それゆえに流れが激しくなり、差し・追い込みが台頭するレースになっています。
通常のダートレースでの常識は通用しないので
芝レースのように内で脚を溜められる馬を狙いたいですね。
また、激しい競馬になるため勢いを持っている馬が
そのまま活躍しやすいので、その点も考慮して予想をしていきたいですね。
MOTOの今週の重賞で注目している馬
私が重賞で注目している馬はブログランキングにて毎週更新しています。
(月曜日から火曜日くらいに更新する予定です)
私が根岸ステークス2020で注目しているのは
この条件にマッチしたスペックを持っているあの馬です。
私の注目馬 → 人気ブログランキングへ
↑↑ 上をクリックして注目馬を確認 ↑↑
Source: 【馬GIFT】回収率重視の競馬予想ブログ
根岸ステークス2020の過去10年データ分析|ダート戦らしからぬ差し脚勝負