新潟記念2019を予想する際に必要となる
過去10年に行われたレースからのデータ分析をしていきます。
有利な条件でレースが出来る脚質は先行馬か?差し馬か?
有利な条件でレースが出来る枠順は内枠か?外枠か?
また前走どのレースに出走した馬が活躍しているかについても言及していきながら
新潟記念2019で好走している馬について話をしていきます。
こんにちは、MOTOです。
長かった夏競馬も今週の新潟記念でラストです。
ちょっと寂しい気持ちもありますが
一年で一番好きな秋競馬の手前とあって
「早く終わってくれ」
に近いような感じも少しあります。
ただ、新潟記念って相性がいいんですよね~
昨年(2018年)の新潟記念も
ブラストワンピースーメートルダール
の馬連1点で的中できたんですが
2015年の新潟記念で大的中できたんですよね~
軸にしたのは、
9番人気の マイネルミラノ
そして、対抗にしたのが6番人気のパッションダンス
3連複のフォーメーションで馬券を買ったんですが
3着の13番人気ファントムライトも抑えて
3連複 811.4倍 を的中!!
当時はまだ予想家として活動したばかりで
全てのレースの予想をブログで無料公開していたんですよね~
なので、想像を超えるくらいに多くの方から
メールをいただきました。
そして、このレースの影響もあって
2015年は年間プラスで終了
その翌年から本格的な予想家MOTOが誕生した
といっても過言ではないですね。
私の人生を変えてくれた新潟記念。
早速、新潟記念2019のデータ分析に行っていきたいと思います。
//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
新潟記念2019は新潟競馬場芝2000mで行われています。
直線の長い新潟競馬場で行われる重賞という事で
”持久力” と ”末脚の力” が重要となるコースですね。
そんな新潟記念を攻略すべく
このレースで好走している馬はどのような馬なのか?
過去10年のデータから好走確率の高い馬を探っていきたいと思います。
(データの整合性をとるために単勝50倍以下の馬でデータをとっています)
MOTOの無料競馬メールマガジンへのご案内
馬券の回収率を上げるための方法論や
予想力を上げる馬の見方については
無料で配信しているメールマガジンで情報を提供しています。
予想方法が定まらない、なんとか競馬で勝ちたいという方は
以下をクリックして申し込んで下さい。
新潟記念、過去10年のデータ分析
長い直線ではあるものの差しが届かない舞台!!
まず、最初に注目したのは新潟記念で活躍する馬の脚質です。
以下は新潟記念での4コーナーでの順位別成績です。
新潟競馬場の外回りコースで行われる重賞レースですが
”圧倒的に逃げ・先行馬が有利です”
日本一直線距離が長い新潟競馬場外回りコースですが
直線が平坦コースである点と
広いコースゆえにペースが緩む点から
追い込み馬が届いていないことが分かります。
ここで新潟記念の過去10年における
上がり3ハロン順位別成績を見てみましょう。
上がり3ハロン1~3位の馬は成績が冴えず…
先ほどの4角順位別成績からも分かる通り
”先行した馬がそのまま粘り込む”
という形が多いという事が分かりますね。
強い馬が一目で丸わかり!
うまとみらいと内のコンテンツ
「うまコラボ」の指数をご存知ですか?
毎週のように推奨馬が馬券内に絡むので
見応え十分な指数サイトなんです!
ココは凄くオススメします。
【8月25日(日)の的中率】
コラボ@指数上位6位までを
BOX購入した場合の的中率です。
単勝79.2%
複勝100%
馬連58.3%
ワイド75%
馬単58.3%
3連複50%
3連単50%
日々、的中を積み重ね実績を残してます。
今週末の無料配信は「新潟記念」です。
まずはメールアドレスを登録して、
確認メールが来るのでクリックで登録完了!
▼ログインして検証してみてください▼
平坦コースでも求められるのはパワー
次に新潟記念の種牡馬別成績を見てみましょう。
ディープインパクト産駒が1位ではありますが
回収率などの成績は決して良くはありません。
成績が良い種牡馬は
スペシャルウィーク、マヤノトップガン、マーベラスサンデー
ファルブラヴ、アドマイヤベガ
というようなスピード能力が一歩劣る馬
直線の長く、平坦なので速い上がりが出やすいコースですが
最終週となって馬場が荒れているという事もあり
活躍しているのはパワータイプの馬
である事が分かります。
ちなみに新潟記念の過去10年における馬体重別成績を見てみると
馬体が大きければ、大きいほど
好成績を残していることが分かります。
馬体が大きい馬は基本的にパワーがある馬
先ほどの種牡馬別の成績とリンクして
パワーのある馬が活躍していることが分かります。
//adm.shinobi.jp/s/0f0ee30543c8488b43783b337ff71631
タフなレースは持久力と余力が必要
次に新潟記念の前走クラス別成績を見てみましょう。
ハンデ戦ではありますが、
昇級戦で出走する馬の成績は非常に悪くなっています。
先ほども話したように新潟記念は
「スピードよりもパワー」のレースなので
ハンデが軽くてもあまりメリットがありません。
ちなみに前走レース名別成績を見てみると
小倉記念が主な臨戦で
サマー2000シリーズを意識した
ローテーションを組んでいる馬
が、活躍している事が分かります。
ここを踏まえて見ていきたいのですが
最後に新潟記念における前走着順別成績を見てみます。
前走で好走した馬の回収率はとても低く
前走5着以下に負けた馬は軒並み回収率が100%を超えています。
新潟記念はパワーを求められるタフな条件である事に加えて
夏場の厳しい環境で行われるレース
前走で負けていて余力を残している馬の方が
好成績を残していることが分かりますね。
以上が新潟記念2019を攻略するための主たるデータです。
まとめ
新潟記念は直線が長い新潟競馬場で行われるレースですが
差し・追い込み馬には厳しい舞台になっています。
夏競馬の最終週となり、馬場もだいぶ荒れてきている事から
スピードよりもパワーが求められる舞台になっている事から
パワーを持っている馬が活躍するレースです。
そして、厳しい条件で行われるレースなので
余力を残した段階で出走してくる馬を狙いたいですね。
私が新潟記念2019で注目しているのは
このレースで好走する条件を兼ね備えたあの馬です。
人気薄での一発を狙いたいですね。
私の注目馬 → 人気ブログランキングへ
↑↑ 上をクリックして注目馬を確認 ↑↑
Source: 【馬GIFT】回収率重視の競馬予想ブログ
新潟記念2019の過去10年データ分析|直線が長い新潟だけれども…