エルムステークス2019を予想する際に必要となる
過去10年に行われたレースからのデータ分析をしていきます。
有利な条件でレースが出来る脚質は先行馬か?差し馬か?
有利な条件でレースが出来る枠順は内枠か?外枠か?
また前走どのレースに出走した馬が活躍しているかについても言及していきながら
エルムステークス2019で好走している馬について話をしていきます。
こんにちは、MOTOです。
物事には優先順位ってありますよね。
生きている時間が無限にあればいいのですが
時間は誰しもに平等に365日24時間しかない訳ですから
どうしても、やれることって限られてきます。
なので、この有限な時間でやれることとやれないことを
そして、やるべきこととやらなくていいことを
しっかりと区別しないとどんどん苦しくなっていきます。
そのためには優先順位を決める事って大切です。
物事へのこだわりが強い人ほど、そういった時間配分
タスク配分が下手くそだったります。
私はこんなブログとかを書いているので
よくビジネスを志す人とかに出会うんですよね。
出会った人(まだ成果を出していない人)に限って
○○が大変で時間がないんですよね~
と言います。
でも、実際にその人の話を聞いてみると
作れる時間って結構あったりします。
私の場合、勉強とかは移動時間や家事をやる時間に耳で聞きますし
電車で移動する時間にブログを書いていたりします。
何事も考え方一つなので、
「○○だから無理!」と決めつけないで
小さな一歩でも前に進めるようにしてみたらいかがでしょうか。
という事で、競馬の話に戻ります。
競馬予想についても登録馬の段階で
過去の出走レースを見直して大体の評価を加えたりします。
これをやっておくと予想が早くなりますよ。
という事で、エルムステークス2019のデータ分析に行っていきたいと思います。
動画ではもう少し詳しく分析をしていますので、
完全版を見たい方は以下からどうぞ
//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
エルムステークス2019は札幌競馬場ダート1700mで行われています。
ローカルの札幌競馬場で行われるうえに
ダートでの重賞という事で、かなり注目度の低いレースですが
それだけにコースの特徴もあるので、
エルムステークスを攻略すべく
このレースで好走している馬はどのような馬なのか?
過去10年のデータから好走確率の高い馬を探っていきたいと思います。
(データの整合性をとるために単勝50倍以下の馬でデータをとっています)
< MOTOの競馬メールマガジン >
馬券の回収率を上げるための方法論や
予想力を上げる馬の見方については
無料で配信しているメールマガジンで情報を提供しています。
予想方法が定まらない、なんとか競馬で勝ちたいという方は
以下をクリックして申し込んで下さい。
エルムステークス、過去10年のデータ分析
先行馬が圧倒的に有利!先行力のない馬は論外!
まず、最初に注目したのはエルムステークスで活躍する馬の脚質です。
以下はエルムステークスでの4コーナーでの順位別成績です。
信じられないくらいに「逃げ・先行馬が有利」です。
これだけを見ると3コーナー過ぎから捲ってきた馬が
どれくらいいるのかが分からないので
3コーナーでの順位別成績も見てみましょう。
4コーナーでの成績ほど偏りはありませんが
前にいる馬が圧倒的に有利であることには変わりがありません。
札幌競馬場は小回りコースである事に加えて、直線が平坦
前に行った馬が簡単に止まらないことが分かりますね。
ここでエルムステークスの過去10年における
上がり3ハロン順位別成績を見てみましょう。
逃げ・先行馬が有利でありながら
上がり3ハロン順位が1,2位の馬の複勝率は100%
と、相反する結果が出ています。
札幌の小回りは前が止まらりづらい条件である事が分かります。
まずは逃げ・先行馬を狙う事が大切ですね。
PR━━━━━━━━━━━━━━━━PR
PR━━━━━━━━━━━━━━━━PR
内枠は絶対的に不利!スムーズに位置を取れる枠が必要
次にエルムステークスの枠順別成績を見てみましょう。
内回りの先行馬有利な舞台ではありますが
内枠(1,2枠)に入った馬は不調を極めています。
そして、中~外の枠(4~8枠)に入った馬が好成績を収めています。
先ほども話した通り、エルムステークスは
前に行った馬が有利なので、先行争いが激化します。
真ん中の枠の馬も、外枠の馬も前のポジションを取りに来るので
内枠の馬はかぶされやすく、ポジションを取りづらい事が
この内枠不利に繋がっていると言えます。
エルムステークスの過去10年における
種牡馬別成績を見てみると
1位のスペシャルウィークをはじめ
サンデーサイレンス系の種牡馬の名前がチラホラ出てきます。
基本的にサンデーサイレンス系の種牡馬は
ダートが苦手な馬が多いのですが
スピード条件のダートに関してはサンデー系も走ります。
エルムステークスではスピードが必要である事が分かりますね。
//adm.shinobi.jp/s/0f0ee30543c8488b43783b337ff71631
スピード豊富な若い馬が活躍するレース
次にエルムステークスの年齢別成績を見てみましょう。
4歳馬が複勝率、複勝回収率共にトップ
次に5歳馬が続き、6歳、7歳と徐々に成績が下がっていく
綺麗な分布が見られます。
若い馬が強いレースはスピードが求められるレース
先ほどの種牡馬別成績のところで話しましたが
エルムステークスはスピード求められるレースだということですね。
最後にエルムステークスにおけるレース間隔別成績を見てみます。
間隔を詰めて出走した馬は成績が冴えません。
エルムステークスは真夏に行われるレースなので
暑い時期に続けてレースを使う馬は
消耗度が激しく、パフォーマンスを発揮できていない事が分かります。
以上がエルムステークス2019を攻略するための主たるデータです。
まとめ
小回りの平坦コースとかなりトリッキーな条件で行われる
エルムステークスですが、傾向はかなり顕著。
サンデーサイレンス系の種牡馬が活躍しやすいスピードレース
先行した馬がなかなか止まらないスピードレース
この2つを頭に入れておくと期待値の高い馬券が買えそうですね。
私がエルムステークス2019で注目しているのは
舞台適性があり、前のポジションを取れそうなあの馬です。
ここは一発狙いたいですね。
私の注目馬 → 人気ブログランキングへ
↑↑ 上をクリックして注目馬を確認 ↑↑
Source: 【馬GIFT】回収率重視の競馬予想ブログ
エルムステークス2019の過去10年データ分析|好走のキーワードは3つ