フローラステークス2019を予想する際に必要となる
過去10年に行われたレースからのデータ分析をしていきます。
有利な条件でレースが出来る脚質は先行馬か?差し馬か?
有利な条件でレースが出来る枠順は内枠か?外枠か?
また前走どのレースに出走した馬が活躍しているかについても言及していきながら
フローラステークス2019で好走している馬について話をしていきます。
こんにちは、MOTOです。
今週はフローラステークスが行われますが
春の東京開催は大好きです。
大好きな要素としては
日本ダービーやオークスなどのビッグレースが
行われる事が挙げられますが
それより何より
”東京芝2400mの重賞予想が得意”
だからです。
2017年は
青葉賞、オークス、ダービー、ジャパンカップ
と、すべてのレースで的中するという確変モードになりました。
私のレースの的中率は15%程度なので
4レース全てで的中させるというのは
奇跡的な確率なんですよね~
それだけ東京芝2400mの特徴を掴んでいる
という事だと思いますので、
自分でも春の東京重賞は期待をしています。
という事で、
フローラステークス2019のデータ分析に行っていきたいと思います。
動画で見たい方は以下からどうぞ
//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
フローラステークス2019は東京競馬場芝2000mで行われています。
オークストライアルとして行われるレースで
一昨年はモズカッチャンが2着に入っているように
オークスでも活躍する馬を輩出しているレースです。
そんなフローラステークスを攻略すべく
このレースで好走している馬はどのような馬なのか?
過去10年のデータから好走確率の高い馬を探っていきたいと思います。
(データの整合性をとるために単勝50倍以下の馬でデータをとっています)
< MOTOの競馬メールマガジン >
馬券の回収率を上げるための方法論や
予想力を上げる馬の見方については
無料で配信しているメールマガジンで情報を提供しています。
予想方法が定まらない、なんとか競馬で勝ちたいという方は
以下をクリックして申し込んで下さい。
フローラステークス過去10年のデータ分析
トライアルレースは先行馬が有利!
まず、最初に注目したのはフローラステークスの脚質です。
以下はフローラステークスでの4コーナーでの順位別成績です。
成績を見てみると一目瞭然で
「先行馬が有利です」
東京芝2000mという舞台が先行馬有利
という訳でないのですが、
オークスのトライアルという事で無理な仕掛けをしてこない
という点が先行馬有利を生んでいます。
また、この時期の牝馬にとって
長距離である2000mをこなすためには
道中で力を溜めなくてはいけない。
という心理が働いているのも大きな要因ですね。
ここでフローラステークスの過去10年における
上がり3ハロン順位別成績を見てみましょう。
上がり3ハロン順位が1、2位の馬が勝ちきっていますが
2着以下は6位以下の馬が多数馬券に絡んでいるので
1頭強い馬が勝ちきって、2、3着で伏兵馬の前残り
という傾向が見て取れますね。
フローラステークスで楽勝宣言が出ているはあの馬!
今週「J.H.A」の無料会員に登録してくれた人には
無料でフローラステークス+福島牝馬ステークスの予想を無料で提供します。
「J.H.A」の情報精度の高さを自らの目で確認してください。
登録費用無料の「J.H.A」は
以下をクリックすると登録できます。
↓ ↓
「J.H.A」の無料予想を見るにはコチラ
↑ ↑ ↑ クリックして下さい。 ↑ ↑ ↑
距離適性のある条件馬の台頭が見逃せない!
次にフローラステークスの前走クラス別成績を見てみましょう。
前走オープン特別を使ってきた馬は
複勝回収率 33%
と、大きく低迷しています。
逆に前走で500万条件を走った馬の
複勝回収率は 92%
と、素晴らしい成績を残しているように
フローラステークスは
長距離適性のある実績のない馬が狙ってくるレース
であると言えますね。
フローラステークスの前走距離別成績を見てみると
前走で1800m以下を使った馬が活躍しています。
長距離適性がある馬が不得手な条件で勝ち上がって
フローラステークスで能力全開
というパターンが一番狙えますね。
//adm.shinobi.jp/s/0f0ee30543c8488b43783b337ff71631
内枠優勢、そして持久力型が活躍するレース
次にフローラステークスの枠順別成績を見てみましょう。
2枠こそ成績を出せていませんが、
回収率を見てみると、明らかに内枠の方が優勢です。
東京芝2000mという舞台は
スタート直後から緩やかなカーブになっている舞台です。
物理的な距離ロスがない内枠にアドバンテージがあります。
最後にフローラステークスの種牡馬別成績を見ておきましょう。
1位はディープインパクトですが、
回収率を見てみると不振だといえます。
代わりに2位ゼンノロブロイ、3位ハービンジャーと
スタミナ型の種牡馬が名を連ねており
フローラステークスが持久力勝負になっていることが分かります。
以上がフローラステークス2019を攻略するための主たるデータです。
まとめ
フローラステークスは東京芝2000mという条件で行われるレースですが
牝馬には酷な2000mという距離に加えて、トライアルという事で
先行馬にアドバンテージがあるレースです。
長い直線がある東京コースなので
持久力型が活躍しているレースであり
コース形状からも内枠が有利である
という点も抑えておきたいですね。
私がフローラステークス2019で注目しているのは
東京芝2000mが合いそうなあの馬です。
条件上がりで人気もなさそうですし、ここは一発狙いたいですね!
私の注目馬 → 人気ブログランキングへ
↑↑ 上をクリックして注目馬を確認 ↑↑
Source: 【馬GIFT】回収率重視の競馬予想ブログ
フローラステークス2019の過去10年データ分析|好走の必須条件とは…