今回は荒れる競馬場レース選びとして、来週から開催される函館競馬場のコース形態について書いていきたいと思います。
来週から北海道シーズンが開幕します!
夏競馬は荒れるイメージがありますが、馬券検討にあたっては競走馬を見る前に、コースの特徴を掴むことが重要になります。
堅い傾向のコースで大穴狙いしていては、お金を川に流している様なものです。
「荒れる夏競馬を制するはJRAを制する」です!
秋のG1シーズンに向けてシッカリ回収しましょう!
函館競馬場
函館競馬は、6月から7月下旬の1ヶ月半程度行われます。
芝コースは、1000m、1200m、1800m、2000m、2600mの5コース
ダートコースは、1000m、1700m、2400mの3コースが組まれています。
今回は全8コースの内、ダート2400mを除いた7コースの傾向を見ていきたいと思います。
※ダート2400mは年に1回しか開催無く、データ量として少ないため除外とした。
1.函館芝1000m
①コース解説
スタート地点は向正面直線の真ん中よりやや左。最初の3コーナーまでの距離は約290mあり、緩やかな上り坂になっている。3~4コーナーはスパイラルカーブ。途中に坂の頂上があり、最後の直線半ばにかけて緩やかな下り坂。その後、ゴールまでは平坦になっている。函館競馬場は一般的に平坦コースと思われがちだが、このように実は起伏がある。芝コース全体の高低差は3.4m。仮柵によるコース設定はA、B、Cの3パターンで、最後の直線距離はともに262m。
2歳新馬戦しか組まれていなく、年間で2レース程度しか組まれません。
少頭数での開催が多く、人気どおりに収まる傾向が強いです。
②過去10年 3連単配当傾向(全頭)
対象レース数 14R
3連単10万超確率 0%
3連単配当平均 9千円
③過去10年 馬番傾向
④過去10年 脚質傾向
2.函館芝1200m
①コース解説
スタート地点は向正面直線、2コーナー奥にあるポケット。最初の3コーナーまでの距離は約490mあり、緩やかな上り坂になっている。3~4コーナーはスパイラルカーブ。途中に坂の頂上があり、最後の直線半ばにかけて緩やかな下り坂。その後、ゴールまでは平坦になっている。函館競馬場は一般的に平坦コースと思われがちだが、このように実は起伏がある。芝コース全体の高低差は3.4m。仮柵によるコース設定はA、B、Cの3パターンで、最後の直線距離はともに262m。
②過去10年 3連単配当傾向(フルゲート16頭)
対象レース数 166R
3連単10万超確率 37.6%
3連単配当平均 22万9千円
③過去10年 馬番傾向
④過去10年 脚質傾向
3.函館芝1800m
①コース解説
スタート地点は正面スタンド前直線、スタンドの右端。最初の1コーナーまでの距離は約275m。1コーナー手前から2コーナーにかけては緩い下り坂になっている。2コーナーの地点が函館競馬場の最低地点になっており、向正面直線は緩やかな上り坂。3~4コーナーはスパイラルカーブ。途中に坂の頂上(最高地点)があり、最後の直線半ばにかけて緩やかな下り坂。その後、ゴールまでは平坦になっている。函館競馬場は一般的に平坦コースと思われがちだが、このように実は起伏がある。芝コース全体の高低差は3.4m。仮柵によるコース設定はA、B、Cの3パターンで、最後の直線距離はともに262m。
②過去10年 3連単配当傾向(フルゲート16頭)
対象レース数 31R
3連単10万超確率 38.8%
3連単配当平均 13万4千円
③過去10年 馬番傾向
④過去10年 脚質傾向
4.函館芝2000m
①コース解説
スタート地点は正面スタンド前直線の右端。4コーナーのポケット。坂の頂上からのスタートで、直線半ばまで下り坂を走ることになる。1コーナーまでの距離は約475m。1コーナー手前から2コーナーにかけては緩い下り坂になっている。2コーナーの地点が函館競馬場の最低地点になっており、向正面直線は緩やかな上り坂。3~4コーナーはスパイラルカーブ。途中に坂の頂上(最高地点)があり、最後の直線半ばにかけて緩やかな下り坂。その後、ゴールまでは平坦になっている。函館競馬場は一般的に平坦コースと思われがちだが、このように実は起伏がある。芝コース全体の高低差は3.4m。仮柵によるコース設定はA、B、Cの3パターンで、最後の直線距離はともに262m。
②過去10年 3連単配当傾向(フルゲート16頭)
対象レース数 47R
3連単10万超確率 38.8%
3連単配当平均 21万3千円
③過去10年 馬番傾向
④過去10年 脚質傾向
5.函館芝2600m
①コース解説
スタート地点は向正面直線の真ん中。スタンドから見てちょうど正面付近となり、コースを1周半回る。3~4コーナーはスパイラルカーブ。途中に坂の頂上(最高地点)があり、最後の直線半ばにかけて緩やかな下り坂。その後、ゴールまでは平坦になっている。仮柵によるコース設定はA、B、Cの3パターンで、最後の直線距離はともに262m。
②過去10年 3連単配当傾向(フルゲート16頭)
対象レース数 8R
3連単10万超確率 25.0%
3連単配当平均 6万4千円
③過去10年 馬番傾向
④過去10年 脚質傾向
6.函館ダート1000m
①コース解説
スタート地点は向正面の左端。2コーナーを曲がり終えてすぐのところ。3コーナーまでの距離は366m。函館はダートコース全体として3.4mの高低差がある。3コーナーをめがけて坂を上り、3~4コーナーはスパイラルカーブ。途中に坂の頂上(最高地点)があり、最後の直線半ばにかけて緩やかな下り坂。最後の直線距離は260m。
②過去10年 3連単配当傾向(フルゲート12頭)
対象レース数 175R
3連単10万超確率 18.7%
3連単配当平均 9万4千円
③過去10年 馬番傾向
④過去10年 脚質傾向
7.函館ダート1700m
①コース解説
スタート地点は正面スタンド前直線の右端。4コーナーを曲がり終えてすぐのところ。1コーナーまでの距離は329m。ゴール板過ぎから1~2コーナー中間までは緩やかな下り坂。向正面直線は緩やかな上り坂で、3~4コーナーはスパイラルカーブ。途中に坂の頂上(最高地点)があり、最後の直線半ばにかけて緩やかな下り坂。最後の直線距離は260m。
②過去10年 3連単配当傾向(13~14頭)
対象レース数 299R
3連単10万超確率 19.7%
3連単配当平均 9万8千円
③過去10年 馬番傾向
④過去10年 脚質傾向
まとめ
7コースの傾向を掲載しました。
3連単10万超としては、芝1200m、1800m、2000m戦が38%前後と高い数値となっています。
脚質傾向としては、全般的に逃げ・先行馬が強く
馬番傾向は、内有利であります。
ダート戦はフルゲートの出走頭数が少なく、高配当を狙うには適していません。
―【PR】―――――――――――――
中央競馬全レース対応。的中率を上げる方法!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独自指数で的中を連発させるサイト「うまコラボ」
◆ーーーーーーーーーーーーーーーーー
独自の指数「コラボ@指数」によって
安定した的中・高配当の馬券を、連発させています。
◆ーーーーーーーーーーーーーーーーー
過去には競馬を始めてたった5ヶ月の方が
馬単で【42万円】の的中を出されたことも!
このような結果をコンスタントに毎週出すことができるのです!
更なる的中実績は下記リンクからご覧頂けます!
コラボ@指数はそれぞれの指数をの良いところだけを集めた指数。
いわゆる指数の究極版と言っても過言ではないでしょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
更に詳しい詳細についてはうまコラボのサイト内で詳しく説明されています!
そちらを見てからもでも遅くはないと思いますが、
無料登録して今週からコラボ@指数の威力を試してみてはいかがですか??
[無料登録した週の重賞レースの情報を無料で受け取る事ができます!]
■登録方法は超簡単!
※メールアドレスの登録のみで簡単に無料登録できます。
※スマホの場合はQRコードを読み取るだけで簡単に登録できます。
↓ 無料登録 ↓
Source: 荒れ戦こそ漢の道 大穴競馬予想ブログ
【函館競馬場】荒れるコース選び 3連単10万超確率が高い波乱コースを狙え!